
採用サイトも第一印象で差ができる!? トップ画像は動画やスライドなど動きのあるもので学生を引きつけよう。
面接では第一印象が大切だとよくいわれますが、それは、採用ホームページにも当てはまるのではないかと思います。 採用ホームページの画面を開いたときに、どんなものが目に入ってくるかで、印象は大きく違うでしょう。興味を持ってもらえるかどうかは、トップ画面で決まるといっても過言ではないかもしれません。 そこで今回は、...
採用ブランディングをはじめ、採用力のアップデートに役立つ情報をシェアしていきます。
面接では第一印象が大切だとよくいわれますが、それは、採用ホームページにも当てはまるのではないかと思います。 採用ホームページの画面を開いたときに、どんなものが目に入ってくるかで、印象は大きく違うでしょう。興味を持ってもらえるかどうかは、トップ画面で決まるといっても過言ではないかもしれません。 そこで今回は、...
動画は、見た学生にインパクトを与え興味を生ませる方法として欠かせないコンテンツです。会社のイメージや社内の雰囲気、仕事をするイメージをよりわかりやすく伝えることができるので、さまざまな企業が採用サイトに動画を取り入れています。 今回は、社員紹介や仕事内容をカッコイイ動画で紹介している採用サイトをまとめました...
採用活動が厳しい中、企業が就職情報サイトへ掲載する内容に変化はあるのでしょうか。 基本的な情報だけでなく、詳しい内容を掲載する企業が増えているかどうか、気になる方もいるでしょう。 そこで昨年同様、マイナビ2020に掲載している企業のうち、広島に本社がある企業572社(2019年5月末時点)を対象に、各企業ペ...
職場の雰囲気や働いている様子を見たい学生が多いと聞くけれど、どんなふうに載せたらいいのか、どんなメニューにしてまとめたらいいのか、悩んでいる方もいると思います。 今回は、社内の写真をひとつのメニューとして載せているものをまとめました。 見え方、感じ方を比べながら参考にしてください。 ■トリプルグッドグループ...
これまで、さまざまな採用サイトを紹介してきましたが、 「いったいどれくらいの会社が自社の採用サイトを持っているの?」 「マイナビやリクナビなどの採用情報サイトに掲載しているだけの会社がほとんどなのでは?」 と思っている方もいると思います。 今年もマイナビに掲載している企業(2019年5月時点)のうち、広島に...
学生に実際の企業で就業体験できる機会を与える制度であるインターンシップは、主に大学3年生を対象とし、夏休みや春休みに行われるものが多いようです。代表的な就職情報サイトであるマイナビでは、2019年5月10日から2021年度卒業予定の学生を対象にしたインターンシップ先行予約が始まります。 インターンシップ情報...
これまで紹介してきた「学生がいいなと思った採用ホームページ」を振り返ってみると、企業のアピールポイントや会社の内情などを、数字を使って伝えているメニューがよく登場していることに気づきます。目にとまりやすく、記憶にも残りやすいので、学生もいいなと感じたようです。 そこで今回は、数字を使った印象的なメニューがあ...
採用ホームページには必ずあるといっても過言ではない社員紹介。この社員紹介の一覧ページの見せ方にも各社さまざまな特徴が見られます。 今回は、特に動きや色使いなどに工夫が見られ、思わず目がとまるような社員紹介が載っていた採用ホームページをご紹介します。 ■株式会社バンダイ URL: http://www.ban...
2019年3月1日、2020卒の採用活動が始まりました。さっそく始まるであろう合同企業説明会では、多くの学生を集めるためにまず装飾や声掛けに力をそそぐことが大切です。今回はそのあとのポイントである“自社ブースに足を運んでくれた学生にどんな情報を伝えると満足してもらえるのか”を考えます。 学生が得する話と不安...
ここ数年、採用ホームページを持つ企業も増えてきて、見た目にインパクトがあったり、言葉が印象的だったり、工夫を凝らしたものがたくさんありますね。 なかには、採用方法自体に自社の特徴を生かしたものや、独自のものを取り入れているものもあります。 今回は、「採用の名前がちょっと変わってるなぁ」「なんかおもしろそうな...
採用活動の解禁されると学生がエントリーを始め、合同企業説明会が開催されるようになります。 この合同企業説明会での「学生が集まってくれるための工夫」に頭を悩ませている方も少なくないでしょう。名前の知られている企業であれば、その知名度からある程度学生が来るかもしれませんが、知名度がそれほど高くない会社にとっては...
会社説明会に来てくれる学生の数には満足していますか。 もっとたくさんの学生に参加してほしいとき、どんなことをしたらいいのでしょう。 ザメディアジョンの新卒採用サポートチームであるアウトソーシング課の行うコールセンター業務の一つに、集客電話というものがあります。 これこそが、説明会参加者を増やすことにつながる...
会社説明会の日程はもう固まっていますか。せっかくならたくさんの学生に来てほしいと思う採用担当者の方も多いでしょう。 もし、多くの学生さんに参加してほしいから休みの日がいいかなと、日曜日に会社説明会を予定しているとしたらちょっと待ってください!日曜日は意外にも参加率が低いです。 会社説明会は開催曜日によって、...
学生が最も参考にしたメディアは「個別の企業・各種団体等のホームページ」 就職みらい研究所発表の調査結果(2018年10月1日時点)によると、2019卒の学生が就職活動の際に最も参考にしたメディアで一番多かったのは「個別の企業・各種団体等のホームページ」でした。 66.3%の学生が最も参考にしたと回答しており...
今回は、コンテンツメニューの並び方や、そのデザインにインパクトがある採用サイトをご紹介します。 印象に残るデザインにすることで、学生の興味もグッとわいてくると思います。この会社の採用サイトを見てみたいなと感じてもらえるようなトップメニューにして、エントリー者を増やしましょう。 ■桂新堂株式会社 URL/ht...
“面接は第1印象が大事”なんて言葉をよく耳にしますが、採用ホームページも開いたときにどんなものが目に入ってくるかどうかで、学生の印象はずいぶん違うでしょう。 やはり、目にとまりやすくしたいし、記憶にも残してもらえるものになるといいですよね。 そこで今回は、トップに表示される「文字」に特徴があり、印象に残りや...
採用活動が厳しい中、企業が就職情報サイトへ掲載する内容に変化はあるのでしょうか。 基本的な情報だけでなく、詳しい内容を掲載する企業が増えているかどうか、気になる方もいるでしょう。 そこで昨年同様、マイナビ2019に掲載している企業のうち、広島に本社がある企業503社(2018年6月末時点)を対象に、各企業ペ...
これまで、さまざまな採用サイトを紹介してきましたが、 「いったいどれくらいの会社が自社の採用サイトを持っているの?」 「マイナビやリクナビなどの採用情報サイトに掲載しているだけの会社がほとんどなのでは?」 と疑問に思っている方もいると思います。 昨年に続き、今年もマイナビ2019に掲載している企業のうち、広...
近年、採用ホームページで、トップ画面に動画を載せている企業が増えています。 学生からも、サイトを開いて動画が始まるとついそのまま見てみたくなるという話もよく耳にします。 しかし、いったいどんな動画を流したらいいのか、長さはどのくらいがいいのか、音声は入れたほうがいいのか、音楽はどんなものを流すのがいいのかな...
採用ホームページで紹介するメニューには、「会社概要」「事業内容」「業務内容」「社員紹介」などが挙げられます。 こういったメニューに加え、最近よく見るものが「働きやすさ」や「働く環境」です。 働きがい・やりがいを重視する時代から、働く環境の良さを重視する時代へと変化しているのでしょう。 そこで、この「働きやす...