採用力UPブログ

採用ブランディングをはじめ、採用力のアップデートに役立つ情報をシェアしていきます。

新卒採用で失敗しないために!中小企業の社長が面接で気を付けるべき5つのポイント

多くの中小企業にとって、新卒採用は会社の未来を左右する重要なイベントです。
しかし、採用面接が場当たり的になってしまうと、せっかくの出会いが「ミスマッチ」へと変わってしまうことも。
今回は、面接の質を上げ、採用力を高めるために社長が気を付けるべきポイントを5つにまとめました。

ポイント① 「見極める」前に「伝える」

面接は応募者を評価する場であると同時に、会社の魅力を伝える機会でもあります。特に中小企業では、知名度やブランド力で大手に劣る分、社長の言葉が大きな影響を持ちます。どんなビジョンを持っているのか、どんな人と働きたいのかを、自分の言葉で誠実に伝えましょう。

ポイント② 「正解」を探さない

新卒の応募者は社会人経験がありません。質問に対して完璧な答えを期待するよりも、その人の考え方や価値観に耳を傾けてください。「なぜそう考えたのか」「どんな経験がその考えにつながったのか」を掘り下げることで、人物像が見えてきます。

ポイント③ 「型」より「対話」

テンプレート化された質問(「あなたの強みは?」「5年後の自分は?」など)も悪くはありませんが、会話が形式的になる恐れがあります。相手の話に興味を持ち、「なぜ?」「それって具体的にどういうこと?」と自然な対話を意識することで、候補者の本音や個性が引き出されやすくなります。

ポイント④ 応募者も「選んでいる」

「うちで働きたいか?」と評価する視点だけでなく、「この会社で働きたいと思ってもらえるか?」という逆の視点も忘れずに。社内の雰囲気や働き方、キャリアパスについて透明性を持って説明することで、ミスマッチを防ぐことができます。

ポイント⑤ 感情は、後に残る

面接が終わったあと、応募者が覚えているのは話の内容だけではありません。「話しやすかった」「温かい雰囲気だった」など、面接中に感じた感情が印象を左右します。社長としての威厳は大切ですが、相手の緊張を和らげるような雰囲気づくりも心がけてみてください。

面接は「相互理解」の場です。
一方的に評価するのではなく、お互いのことをよく知る「対話の時間」として位置づけることで、結果的に良い人財との出会いに近づくことができるでしょう。

関連記事一覧