著者 | 高木デルタ化工株式会社 |
---|---|
ジャンル | 記念・周年誌 企業ブランディング |
船越に本社をかまえる高木デルタ化工様の50周年記念誌を作成しました。記念誌としてはめずらしく、手紙形式を採用しており、関わりのあるさまざまな方に筆を執っていただきました。納品後のヒアリングでは、「ルーツを知ることができたし、志や思いを形に残すことができた」というお声もいただきました。
歴史を振り返るだけではなく、会長(創業者)への手紙、という形で、社の歩みを支えた12名の方からご寄稿いただきました。小説風の文字組でエディトリアルな1冊を目指し、「見る」のではなく、「読む」ことにこだわり、作家でもある編集者・清水浩司氏にも携わっていただき情感たっぷりの1冊が完成。「記念誌を作りたいが、写真がほとんどない、会長しか歴史を知らない」という高木社長からのご相談から始まったプロジェクト。
まずは〝創業者である会長の記憶の棚卸〟からスタートしませんかとご提案しました。ロングのインタビューを敢行し、歴史・年表を整理。その上で記念誌の形・コンテンツを考えていきました。会社の歴史を振り返るのはもちろんですが、「ここまでやってきた父に何か残したい」という社長の言葉にこそが本質であると捉え、編集者と企画。行きついたコンセプトは会長への「感謝の手紙」でした。
作成者インタビュー 代表取締役 高木聰毅様
―社史を作ろうと思ったきっかけを教えてください。
もともと会社の歴史をまとめておかないと、思っていました。ある製造業の会社の周年社史を拝見して「これはすごい、かっこいい」と思い、具体的に動いてみようと思いました。
―どのようなプロセスで社史を作成されたのですか。
弊社には記録や写真がほとんどなかったので、創業者である父(会長)の記憶が頼りです。そこでザメディアジョンさんにお願いして、会長へのインタビューを実施していただきました。会社の沿革をまとめ、さらには会長挨拶として、50 周年を迎えての挨拶文を作成しました。その後、それらの資料をもとにどんな社史を作っていていくかを協議し、「手紙」という形で作っていくこととなりました。
―出来栄えはいかがですか。
色んな人から「すごい」と言ってもらえて嬉しいです。いいものができた、と自信を持って言えます。適当に扱われたくない、と思えるくらい愛着がありますね。あと、タイトルが本当に良かったです。父が大切にしている言葉。最後にここに辿り着けて良かった。
―作ってみての心境の変化や感想を教えてください。
今社長になって約15年ですが、製造業は今が転換期だと感じています。本業が全部なくなることはないですが、少しずつ内容が変わっている。コロナもあり、自分自身このまま社長をやっていていいのだろうか、すごくもがいた時期でもあります。そんな中で、過去のことが全部書いてあるものを作れた、ルーツを知ることができたというのは大変意義深いことだと思います。大げさに言えば、一つの区切りをつけて、未来に向けて踏み出せた。新しい高木デルタの出発点かもしれません。
―社史制作を検討されている方に一言お願いします。
私は社史を作ることで、この先50年に向けてやるべきことがはっきりしました。それは歴史を知ることができたから。もし会長が亡くなっていたら、30年くらい歴史が失われていた・・・そう思うと恐いですね。もし社史制作を検討されているなら、後悔しないためにもすぐに動き始めることが大切かなと思います。
カテゴリー
エリア
広島
カテゴリー
エリア
広島
カテゴリー
エリア
広島
カテゴリー
エリア
広島
カテゴリー
エリア
広島
カテゴリー
エリア
広島
カテゴリー
エリア
広島
カテゴリー
エリア
広島
カテゴリー
エリア
広島
カテゴリー
エリア
広島
カテゴリー
エリア
広島
カテゴリー
エリア
広島
カテゴリー
エリア
広島
カテゴリー
エリア
広島
カテゴリー
エリア
広島
カテゴリー
エリア
広島
カテゴリー
エリア
広島
カテゴリー
エリア
広島
カテゴリー
エリア
広島
カテゴリー
エリア
広島
ザメディアジョンHRに
お気軽にご相談ください。
Please feel free to contact us about recruitment