株式会社マエダハウジング様(広島市中区八丁堀、リフォーム業等)の30周年誌の制作を担当させて頂きました。創業の物語を漫画にしたり、社長解剖図鑑を使ったり、同社ならではのユニークで会社のカラーがビビットに感じられる素敵な1冊が生まれました。社内外で評判で、先月開催された30周年の式典でも賞賛の声が多くあったと聞いています。我々も多くの記念誌を作らせていただいていますが、ここまで良い声が集まるのは稀だと思います。この記念誌ならではの魅力は何なのか―この1冊の込められた思い、企画の背景など、弊社編集担当Sさんに話を聞いてみました!
-マエダハウジング周年誌ならではの魅力は何だと思いますか?
S:本誌全体のコンセプトは設定したのですが、それとは別に、”生きた記念誌”という考えをひとつの指針に、1冊を表現しました。それが一つの魅力になっていると感じます。制作スタート段階で「なぜ”30周年”の記念誌なのか」というマエダハウジング様(前田社長)の思いが明確だったのが大きいです。
-生きた記念誌とは
S:50周年誌や100周年誌などを作る企業が多い中で、今回は30周年という比較的早い段階での作成なので、創業者が健在です。だからこそできる企画がたくさんあります。次代を担うメンバーが創業者の声をしっかり聞いて、それを未来につなげることができる。「創業者はこう思っていたのではないのか?」という想像ではなく、直接聞くことができるのは大変価値がありますよね。過去を棚卸しする、可視化するだけでなく、to be continuedで、その先の変化や進化を生む。そういう意味での「生きた」記念誌です。
-「生きた記念誌」の象徴的な企画は
S:創業当時を漫画にしました。ここに載せきれない部分も含めて、社長さんの思いをしっかりと表現して、次に繋がる本誌のプロローグ的なページができたと思います。また、対象者が創業者ではなく、古参社員を対象とした企画なのですが、「レジェンド社員インタビュー」もいい企画になりました。
-いい企画ですね。
S:めちゃくちゃ良かったのは、若手・中堅社員の方々にレジェンド社員の方々へのインタビュアーをしてもらったことです。レジェンド社員のみなさんのハチャメチャな武勇伝を聞きながら大爆笑で盛り上がっている皆さんの様子、普段改まってなかなか聞く機会がないであろう、アドバイスやレジェンド社員の思いを真剣に受け止めている様子などを見ると、レジェンド社員にも若手・中堅社員も有意義な時間になったのではと思います。これも30周年だからこそできることだと感じます。
-他の企画は
前田政登己(社長)解剖図鑑!社長さんが愛されていないとできないですよね。同社ならではだと思います。あとは「社飲み”座談会」。かしこまったところではない、素の姿をカメラに収めながらざっくばらんに語ってもらうために設けた企画です。本誌から感じるアットホームさや明るいイメージはこれらの誌面がリードしてくれているのだと思います。
-いい企画ばかりだが、制作するのは大変そう
S:全くそんなことはないですね。日ごろから”経営理念の浸透”を大切に取り組まれているので、社員さんのベクトルが合っていて、「生きた記念誌」をボトムアップで作ることにも抵抗がなく、進行がとてもスムーズでした。経営者の独りよがりではなく、みんなの思いが詰まった(それを表現できた)ものになったと自信を持って言えます。
—周年誌を作っている時の社員さんの様子はどうでした?
S:皆さん積極的に、楽しんで取り組んでいただけた様子でした。あと、前田社長を尊敬していること、前田社長LOVEなことが伝わってきました!
—具体的な感想は
本誌にも記載していますが、「入社してからを振り返るいい機会になった」「会社が30周年を迎えたこの瞬間にいることができてよかった」「仕事に悩んだり、困ったりしたときに読んで気持ちが前向きになってくれるものにしたい」などなど前向きなコメントばかりを頂きました。そういった感謝や喜びのコメントもそうですが、「今後こうしていきたい」という未来に向けた決意みたいな言葉が社員さんの口を継いでできたのは同社ならではないでしょうか。
—最後に一言お願いします。
S:この30周年誌に携われたことを誇りに思います。作るだけでなく、その過程で愛社の気持ちや人と人の絆を感じることができる、さらにはできたものをみんなが喜んで読んでくれる。編集者としてこんな大きな喜びはありません。マエダハウジング様はじめ、関係者の皆様に心より感謝いたします。
いかがでしたでしょうか。弊社は記念誌を作ることもそうですが、そのプロセスを大切にしています。社長さんや幹部と社員が一体になって企画する、インタビューの時間を共有する、誌面を読む―。こういった過程を経て、社員さんの会社愛、経営陣の社員愛が深まっていく様子を身近で拝見できることを誇りに思います。これからもたくさんの記念誌・社史を作っていきたいです。